クマムシ

【不死身例】
・30年以上冷凍(れいとう)されていても、からからに干からびた状態で9年間放っておいても、水をかけると復活
・ある博物館に保管されていた130年前のコケに水をかけると、ひからびたたる状のクマムシがもとに戻った
・乾燥状態であれば、セ氏150度の熱や、マイナス273度という寒さにも耐えれる
・7万5000気圧という高い圧力でも大丈夫
・人があびると即死してしまうような強い放射線でも死なない
・空気のない宇宙空間に10日間おいても、地球に戻ってきて水をかけると復活
まさに不死身!
プラナリア

【生態】
・頭に切れ込みを入れて3等分にすれば、3つの頭を持つプラナリアに再生する
・ある学者がメスを使い100を超える断片になるまで滅多切りにしたが、その全片が再生して100を超えるプラナリアが再生したという逸話がある。
・トーマス・ハント・モーガンの実験では、遅延や不完全な再生はあったものの、279に分割された断片から再生したとされる
・咽頭および目の前にあたる部分からは、それらが万能細胞を持たないため再生出来ない
・切断実験をする際は、1週間前から絶食させておかないと、切断時に体内の消化液で自身の体を溶かしてしまい、絶命する
こちらのサイトではわかりやすくプラナリアの生態について書いてあります。

不死身って本当にあるの?脳神経がよみがえる1cmの小さな生き物
「不死身」の生物が存在する!?驚きの再生能力を持ち、「死なない生物」と言われるプラナリア。その小さな体の神秘を解明し、人間の再生医療に役立てようという研究に取り組む、立命館大学の学生を訪ねました。
ゾウガメ


185歳、世界最高齢のゾウガメ「ジョナサン」 英領セントヘレナ島
【11月26日 AFP】南大西洋の英国領セントヘレナ(Saint Helena)島に生息するゾウガメの「ジョナサン」は、おそらく存命する陸生動物では世界最高齢だ。
ベニクラゲ

ハダカデバネズミ
