Pythonの学習を始めました。
本を何冊も買って実際にプログラミングしながら学習しています。
Pythonをやってみての感想やコードを書き足していきます。
そのうち、Pythonをこれから学習をしていこうとしている方の役に立つページになればと思います。
2020年3月にこちらの書き出しを書きまして、少し学習した後に、忙しくなって2020年12月現在にMacで再度Pythonを学習しだしました。
Pythonを学習して思うこと
僕自身はPHPを3年半行ってきたプログラマーです。
JAVAに少し手を出しましたが、コンパイルでめんどくさいエラーが出たりして、いったんJAVA学習を断念してしまいました。
なので、以前から気になっていたPythonを学習してみようと思い、学習を始めると簡単でとっつきやすく、AIや人工知能もプログラムできるため無理なく学習が続けれています。
また1991年生まれということで僕と同い年というところにも親近感がわきます。
PHPが先輩と思いきや、後輩(1995年生まれ)でした。。。
Pythonでできること 作れるもの
Pythonを使用すると下記のことが可能です。
AI 人工知能 ディープラーニング スクレイピング ゲーム 数学 CSVファイル整理
Pythonを始めるにあたり
Pythonのコードを書く前に自前のパソコンでPythonを動かせる環境を準備していきます。
Pythonをインストール(Windows)
Pythonのインストールもそこまで難しい作業ではありませんでした。
参考にしたサイトはこちらです。
簡単にインストールして始めることができます。
Pythonをインストール(Mac)
Macを購入しましたので、Macでも動かそうと思い、下記サイトを参考にインストールしました。
![](http://yorozumemo.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/76d1607f6ef8b31ba7ab0ccb749af654.png)
最後のバージョン確認がうまく同じバージョンにならなかったためこちらのサイト通りにするとバージョンが変更されました。
![](https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-user-contents.imgix.net%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn.qiita.com%252Fassets%252Fpublic%252Farticle-ogp-background-afbab5eb44e0b055cce1258705637a91.png%3Fixlib%3Drb-4.0.0%26w%3D1200%26blend64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLXByb2ZpbGUtaW1hZ2VzLmltZ2l4Lm5ldC9odHRwcyUzQSUyRiUyRnNlY3VyZS5ncmF2YXRhci5jb20lMkZhdmF0YXIlMkYzY2U3MDJjYjkwYjA0ZWMwN2IwZGUzNGI1OWI3MDQwYj9peGxpYj1yYi00LjAuMCZhcj0xJTNBMSZmaXQ9Y3JvcCZtYXNrPWVsbGlwc2UmZm09cG5nMzImcz1lNGJlNjYzMDMyMTU3N2Q2ZWNkZTZiZmZhOTVlOWJlNw%26blend-x%3D120%26blend-y%3D467%26blend-w%3D82%26blend-h%3D82%26blend-mode%3Dnormal%26s%3D1612c6342b8da497c65d41abba128db8?ixlib=rb-4.0.0&w=1200&fm=jpg&mark64=aHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTk2MCZoPTMyNCZ0eHQ9cHllbnYlRTMlODIlOTIlRTQlQkQlQkYlRTMlODElQTMlRTMlODElQTZweXRob24lRTMlODElQUUlRTMlODMlOTAlRTMlODMlQkMlRTMlODIlQjglRTMlODMlQTclRTMlODMlQjMlRTMlODElOEMlRTUlQTQlODklRTYlOUIlQjQlRTMlODElQTclRTMlODElOEQlRTMlODElQUElRTMlODElODQlRTYlOTklODIlRTMlODElQUUlRTUlOEUlOUYlRTUlOUIlQTAmdHh0LWFsaWduPWxlZnQlMkN0b3AmdHh0LWNvbG9yPSUyMzFFMjEyMSZ0eHQtZm9udD1IaXJhZ2lubyUyMFNhbnMlMjBXNiZ0eHQtc2l6ZT01NiZ0eHQtcGFkPTAmcz0yMGZkYjNlYzNlMTc3NGRmMGE0OGI1NDViMGQzZGI5Mg&mark-x=120&mark-y=112&blend64=aHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTgzOCZoPTU4JnR4dD0lNDB0YWtldHlhbiZ0eHQtY29sb3I9JTIzMUUyMTIxJnR4dC1mb250PUhpcmFnaW5vJTIwU2FucyUyMFc2JnR4dC1zaXplPTM2JnR4dC1wYWQ9MCZzPTJhODkzZmEwMDQzZTY2ZDYwY2MxOWIyMTUzZWM3NjE1&blend-x=242&blend-y=480&blend-w=838&blend-h=46&blend-fit=crop&blend-crop=left%2Cbottom&blend-mode=normal&s=588b9ba4e396170261369d97f3a8e1f6)
エディタはVScodeを使用
エディタ・IDEは最近好きになったVScodeを使用しています。
Python用のプラグインも豊富で、問題なく書いて動かすことができます。
学習記録
print()
print()内に文字列を記載することで、画面上に入れた文字を表示します。
PHPでは改行を提示してあげないと改行されませんが、Pythonはそのまま改行されます。
入力
print('こんにちは テストです。')
print('HELLO TEST')
出力
こんにちは テストです。
HELLO TEST
コメント
先頭に「#」を記載することで、表示されないコメントを書くことができます。
処理の意味を記載したり、メモなどをコメントとして記載しておくと後々見返したときに思い出しやすいのでできるだけコメントを残しておくとよいでしょう。
#複雑な計算をするための処理
~処理を記載~
計算
計算は以下の表の演算子を使って表現できます。
計算 | 演算子 | 利用例 | 結果 |
足し算 | + | 1 + 4 | 5 |
引き算 | - | 5 - 3 | 2 |
かけ算 | * | 3 * 6 | 18 |
割り算 | / | 6 / 2 | 3.0 |
除算 | // | 6 // 2 | 3 |
割り算の余り | % | 5 % 2 | 1 |
累乗 | ** | 2 ** 4 | 16 |
計算式はぱっと見わかると思いますが、あまりを求めるのは「%」累乗は「**」で表現することができます。
変数
変数は値を保持しておいて、利用していきながら処理を進めていくものです。
入力
a = 500
print(a)
出力
500
aという変数に500を入れたためaを出力すると500と表示されました。